2024年10月31日木曜日

高110月特別期間中の動き

 高1の10月21日~25日の間の動きについて記録します。


生徒たちに配付したこの期間の冊子の表紙です↑

学年全体でのバレーボール大会や、CS(探究学習)に加え、
大学見学(遠足)、仕事塾、大学の模擬講義、卒業生講演と、
将来の仕事や大学について考え、自分自身の未来を考えてもらう一週間でした。


仕事塾では理系職としてSONYにお勤めの方に、
文系職として積水ハウスにお勤めの方のお話を聞きました。

大学の模擬講義では、
理系講義として東京薬科大学の教授に『うまみを科学する』という題目で、
文系講義として神奈川大学の教授に『国際協力について考える』という題目で
授業を展開していただきました。

卒業生の講演では、理系大学→理系職→文系大学院→文系職という
経歴をお持ちで、常に考え学び続ける沼田行雄さんにお話しをお聞きしました。


自分自身の未来を考えてもらう一週間

というのも高1は文理選択の真っ最中。
来年から文系・理系どっちの授業をとるのか、絶賛迷い中…というところです。
高校に入り初めての選択、しかも将来に関わってくる選択です。

この一週間の講義をきっかけに
大学生なった自分、働く自分を想像し
選択の一助になってくれるといいのですが…

そしてそして遠足は渋谷・新宿エリアにある私大を、
班ごとに分かれて訪問しました。

きれいなキャンパスや大きな講堂、キャンパスを歩く大学生、を見て
大学生になった自分自身を想像して東京を歩いた生徒たち。

また街を散策して、大学生になったら授業の合間や休日に
こんなところ迷わずに歩けるようになるのかな~
とキラキラした目で話していました。




高1のみんな、大学生になるのはまだまだ先と思っているけどすぐです!!

思い描く未来に近づくため、目の前にあることを一つ一つクリアしていきましょう~



3月22日㈯:柿田川GDC(柿田川暁秀デニムコレクション)のイベント報告です!

   2022年度(1組~4組)、2023年度(1組~3組)、2024年度(1組~3組)までの中学2年生の探究学習では廃棄寸前のデニムのアップサイクルした製作に取り組みました。素材は東京の株式会社ヤマサワプレスの代表取締役の山澤亮治さんから無償で提供していただき、毎回のテーマを決...