9月19日㈭に富士山世界遺産センターの長嶋昌和さんをお迎えして、今月実施予定の富士山合宿(10/23㈬~25㈮)の富士山登山する際の見どころを教えていただきました。
私たちは、夏休み課題で各グループのテーマに基づいて各自の調べ学習をしました。2学期初めにはグループでメンバーの発表会をし、知識を深めました。その課題を長嶋さんに見ていただき、今回の登山では素敵な植物や石や土、地層などを私たちに紹介していただきました。下の画像はその一部のものです。その他、画像を沢山見せていただき、合宿が楽しみになりました。長嶋さん、有難うございました。
自然あふれた所(素敵なコケや森林) 高山植物のキク科の花
溶岩に含まれる鉄分の色で赤くなっている 壮大な地球の歴史がわかる地層
富士山の森林限界の上部(ここから上は厳しい条件で限られた植物しか生育しない)
<長嶋さんのお話より抜粋>
ただのイメージの世界ではなく、実際に見て「こうなんだ」と考え直すことが出来ますので、自分の感覚で評価し直すという機会で是非富士山に行った際は確認して下さい。追及のパワーが違いますし、たぶんその後更に深まったものがまとまるのではないかと思います。
<生徒の振り返りより抜粋>
調べ学習で、自分の調べなかったものについて少し知れたことや、富士山に実際に行ってもらったときの写真などネットや本だけでなく写真も見れて改めて富士山がどういうところか知ることができました。 |
富士山の社会問題や、絵についてさらに詳しく知ることができた。写真などを見てどんな植物が生えているのか、山からの景色がわかった。 |
私達のグループが調べていた事の他にも、色々なグループが調べたことをしれてよかったです。富士登山で行っておいたほうがいいところなどを教えてくださって、絶対に行ってみたいと思いました。 |
10月に合宿に行ったときに、見たほうがいいものなど。キノコが木のいろんなとこに生えていることを知ったから、いっぱい探したい。富士山には、一つしかない植物と動物(蛾)がいる。レアだから見つけたい。 |
10月の合宿で富士山に登るときの着眼点がはっきりしていいなと思いました。自分だけの工夫をしてみたいなと思いました。 |
北斎と広重を比べているスライド、私もいいと思いました。小6の時、興福寺の五重塔と法隆寺の五重塔を比べたスライドを作ったことがあります。テーマを変更するのもまだ遅くないとおっしゃっていたので、少し考えておきたいと思います。 |
昔ながらの景色を変えてしまうのは人間であったり、その変わってしまった風景をいいのではないか。というポジティブに考えられていることを知れた。富士山には、見たことのある生物から富士山でしか見ることができない生物が存在することも教えてもらった。 |