ポスターセッションの当日はたくさんの保護者の方々に体育館にお越しいただき、個人・グループでの調べ学習や富士山合宿で実際に学んだことをポスターにまとめて発表しました。
富士山世界遺産センターの長嶋さんに年間を通してアドバイスやサポートをいただき、探究学習を深め、様々な観点から富士山について調べることができました。改めて感謝を申し上げます。
<長嶋さんより総評>
まず、富士山について年間を通して学び、それを発信する活動をしてくれてありがとうございます。
毎日君たちの身の回りで様々な「新しい出来事」が起きています。その中の何かに興味を持ち、そのことについて調べ、考え、勉強することが君たちの人生を面白くしてくれます。今回はそれが「富士山」だった、そのことについて感謝しています。これからも富士山のことを気にしてくれると嬉しいです。
今後の探究学習をより良いものにしていくために探究のオチは本当に面白かったのか?1年間の活動の結論や考察がこれで納得いっていますか?今後の探究活動では「簡単に納得しない」ということを大切にしてください。色々な情報がある中で、本当にそう?を大切にしてください。
比較をしたり、根拠になるものを集めることで納得いったり、自分で出した結論に自信を持つことができたりします。
年間通して活動に関わらせていただいて、発表まで見せていただけて嬉しかったです。ありがとう。
<長谷川学年主任より>
1年間お疲れ様でした。1年間富士山を調べ深めた知識や理解を大事にしてほしいと思います。地元にある世界でも有名な富士山をいつか外国人の方などに発信する機会があるかもしれません。今回興味を持ったことに関しては今後も調べを続けて理解を深めると良いかなと思います。
1年間、調べ学習や富士山合宿をグループでやっていく中で色々なことを学んだと思います。協力したり、気を遣ったり、中には考えの違いや意見の違いがあったかと思います。この経験を今後の学校生活に生かしていって欲しいと思います。
長嶋さんや保護者の方々、合宿でお世話になったYMCAのスタッフの方々、関わっていただいた先生方。協力していただいた皆さんへの感謝を忘れないようにしましょう。
<担当より>
初めての探究活動「富士山の達人になろう」グループワークや合宿など生徒たちにとって全てが有意義な経験だったかと思います。今後も地元の世界遺産である富士山についての関心を無くすことなく生活していきましょう。また、来年度からも探究活動は続いていきます。今回の反省点やよかった部分を次に活かせるようにしましょう。
<生徒のCSの振り返りより>