4月9日㈬と10日㈭の2日間、中学2年生(1組~3組)の探究学習スタートしました。
昨年度テーマは「富士山の達人になろう」でした。個人課題に取り組んだり、グループ課題を掲げ、最後には中学2年生(1組~3組)の保護者の皆様の前でポスターセッションをしました。反省点として各自の課題を深く調べること、仲間とのチームワークをしっかり行う、などが生徒から上がりました。今年度はこの学びをきっかけとして学ぶ楽しさを経験して欲しいなと思います。1年間、生徒と教師が一緒に夢中になるような企画をしていこうと思います。
授業初めに「地元の岡宮と私」について考えました。率直な意見として、1年間通学していたがあまり知らないことに生徒たちは気付きました。どんなことがこの地区の問題として考えられるのか、また名所があればもっと知りたい、そんな意見が生徒から出ました。
2日目には現在岡宮に住んでいる本校の2名の高校生の先輩にインタビューした動画を視聴しました。やはり実際住んでいるインタビューは貴重です。
更に特別ゲストの岡宮在住の井堀先生をお迎えして約10分岡宮についてお話していただきました。生徒が驚いたことは、柿田川の湧水を岡宮まで引いて使用していることです。もちろん担当者の私も知りませんでした。また、岡宮は車を走らせると国道、高速道路、グルメ街道、新幹線、などのアクセスが近いことが便利であることも改めて知りました。高尾山の古墳につながる246号線の道路工事、沼津東高校沿いの裏道が真っ直ぐ駅につながる工事も進んでいくことも知りました。数年度の岡宮はものすごく便利な場所に変わるのです。生徒も私も目を丸くしてしまいました。