2025年7月9日水曜日

中学2年生探究学習(1組~3組)7回目の授業報告 「ウェンドフェルト延子先生の講話」を聞いて

  今年度の探究学習(1組〜3組)7回目の授業を報告いたします。これまでの授業でも先輩方や先生方のお話を聞かせていただきましたが、今回は昨年度まで本校で働いていたウェンドフェルト延子先生をお招きして、色々なお話をいただきました。


今回は

・昔から岡宮に住んでいる方が岡宮での生活をどう感じているのか

・災害時にどのようなことが考えられるか

を中心に考えました。

 海外での経験が豊富な延子先生のお話を聞き、貧富の差がある国に比べどれほど私たちが幸せなのかを深く考えさせられました。岡宮では水道をひねれば柿田川の安全で美味しい水が出てきます。海外には朝、学校に行く前に家族の生活水を川に汲みに行くところから1日が始まる国があります。私たちが面倒臭いと感じているゴミの分別ですが、海外では分別をせず一箇所にゴミを集めます。貧しい子供達がそのゴミ山から生活に使えるものを、漁っている様子も見られるそうです。貧富の差が大きな国ではお金持ちは襲われる恐れがあるため、1人で外を歩くことも許されません。私たちが当たり前に暮らしている毎日や岡宮での生活には多くの幸せが隠されているんだ、ということを知ることができました。

そんな岡宮にも自然災害時には多くの危険があります。

 今後の活動では、坂が多い岡宮において、避難経路を高齢者や小さな子どもが安全に無理なく移動することができるのか、大雨の場合には土砂崩れの可能性はあるのか、地震や津波、大雨などの災害にどのように対処すれば良いのかを考えていきます。

今回、私たちのために貴重なお話をしていただいたウェンドフェルト延子先生に改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。










<長谷川学年主任より>

 海外の様々な国を訪問された経験から、岡宮を見た時にいかに恵まれた地域であるかをお話いただきました。広い視野を持って物事を見ることの大切さを改めて学ぶ良い機会となったことと思います。これからの生活に活かしていきましょう。


<生徒のフォームより>






中学2年生探究学習(1組~3組)7回目の授業報告 「ウェンドフェルト延子先生の講話」を聞いて

   今年度の探究学習(1組〜3組)7回目の授業を報告いたします。これまでの授業でも先輩方や先生方のお話を聞かせていただきましたが、今回は昨年度まで本校で働いていたウェンドフェルト延子先生をお招きして、色々なお話をいただきました。 今回は ・昔から岡宮に住んでいる方が岡宮での生活...