2020年6月30日火曜日
高3 大学進学説明会
ECO校開校!
6月20日、高校2年生バイリンガルコースの信夫杏菜さんら7名が主催する「ECO校」がオンラインにて開校しました。
ECO校では、環境問題を「ジブンゴト」にというテーマに、今世界中で起きている環境問題について考えていきます。
1回目のワークショップでは、主催者と参加者の自己紹介から始まり、その後、Kahoot!を使った「環境問題」クイズにチャレンジしました。
参加者の小学生が、自分が読んでいる環境問題の本を紹介してくれたりと和やかなムードの中、環境問題の現状について学びました。
第17回日台文化交流青少年スカラシップ
2020年6月29日月曜日
2020年6月26日金曜日
「オンラインで暁秀中学校一日体験 2020夏」専用サイトを公開しました
2020年6月24日水曜日
「オンラインで暁秀中学校一日体験2020夏」体験メニューと申し込みフォーム
2020年6月23日火曜日
「SDG4教育キャンペーン」に参加しました
・人々は今も平等な扱いを受けていないということを知りました。これまで自分の暮らしを中心に考えていたので、特に外国にルーツを持つ人への教育などは知りませんでしたが、この授業で外国籍の人と日本人では扱いに差があることを知りました。人権を尊重していくのは大切だと思いました。
・教育は、国の未来がかかっていることを改めて感じました。教育こそこれからの日本のためにお金をかけるべきだと思いました。
・少しこの問題に関心を持つことができ、この問題は自分が思ってた以上に深刻なんだな、とおもいました。しかしニュースなどではこの問題は滅多にやらないし、この問題について深く知ることができたと思います。多分、多くの人がこの問題を知らないと思うので、もう少しこの問題を知ってほしいと思いました。
・SDG4(教育目標)を日本と世界で、本当に達成するために日本政府にお願いしたいこと、取り組んでほしいことは‥いじめ対策です。いじめといううのはとても防ぎにくいものですが、いじめ人の人生を変えてしまうというのも事実です。いじめ対策に真剣に考えてくれれば、日本の経済も発展すると思います。
「未来を変える目標SDGsアイディアブック」寄付していただきました!
2020年6月16日火曜日
3月22日㈯:柿田川GDC(柿田川暁秀デニムコレクション)のイベント報告です!
2022年度(1組~4組)、2023年度(1組~3組)、2024年度(1組~3組)までの中学2年生の探究学習では廃棄寸前のデニムのアップサイクルした製作に取り組みました。素材は東京の株式会社ヤマサワプレスの代表取締役の山澤亮治さんから無償で提供していただき、毎回のテーマを決...
-
準備が着々進み、いよいよ明日は暁秀祭文化の部が開催します。 8:50よりオープニングセレモニーです。 恒例のオープニング・ムービーも上映しますので、ぜひ間に合う時間にお越しください。 8:50~9:20 オープニングセレモニー 9:30~10:00 GWOコンサート(吹奏楽...
-
今年も暁秀祭の季節がやってきました。 テーマは 「響け、暁鐘(ぎょうしょう)」 です。 暁鐘とは、明け六つ時に鳴らす、夜明けを告げる鐘です。 今まで縮小開催をしていた暁秀祭も、いよいよ夜明けを迎えます。 ぜひ、足を運んでいただき、暁秀生の活躍をご覧になってください。 多くの方...
-
↓中体連初戦についてはこちらのリンクからどうぞ 中学サッカー部2024中体連沼津市大会 初戦 中体連沼津市大会 準決勝 vs原中・浮島中合同チーム 5-2 勝利 決勝 vs愛鷹中学校 8-0 勝利 優勝! 炎天下の中、準決勝・決勝の2試合をチーム全員で戦い、走り切り、優勝すること...