2024年5月30日木曜日

5/30㈭から静岡県フェア(イオンモール富士宮)開催!GDC(暁秀デニムコレクション)2023が展示で参加させていただきます!②

  5/30㈭から6/2㈰までイオンモール富士宮では、本校中学2年生(1組~3組)の昨年度の探究学習であるCS「GDC(暁秀デニムコレクション)2023」のグループ作品(21グループ)の展示が1階さくらコートで行われます。5/29㈭の前日、その準備が完了しました。

 2023年4月末にGDC2022の入賞グループと数グループの作品を東京ビッグサイトで展示しました。今回は2期生の作品全てが展示され、とても豪華な雰囲気になりました。本校のブログにどのような会場になったのか、前日の準備の様子をご紹介します。レイアウトが少し変更するかもしれません。お客様にご覧になっていただきやすい角度や高さを考えながら、開催中も調整したいと思います。





























 地元の本校生徒が通りがかり、展示のお手伝いを笑顔でしてもらいました。有難う!助かりました。


 更に同じ家族の本校生徒、保護者の方が展示のお手伝いを笑顔でしていただきました。有難うございます。感謝です。



 土曜日の2時過ぎ、日曜日の18:00までイオンモール富士宮で作品の説明等を担当させていただきます。既にドキドキワクワクが止まりません。是非お越しください。




2024年5月27日月曜日

5/30㈭~6/2㈰:イオンモール富士宮1階さくらコートでGDC(暁秀デニムコレクション)2023展示のお知らせ

  昨年度の中学2年生(1組~3組)の探究学習であるCSの授業において、取り組んだデニムプロジェクトが静岡県SDGsアワード2023の優秀賞を受賞したことをきっかけに、イオンモール富士宮様から静岡県フェア展示のご依頼をいただきました。有難うございます。

  • 期間:5/30㈭10:00~19:00~6/2㈰最終日のみ10:00~18:00
  • 場所:1階さくらコート
  • 本校担当者は6/1㈯の14:00~6/2㈰まで展示のご説明等に携わります。
  • 21グループの作品すべてを展示
 中間テスト中からの展示となります。保護者の方、テスト終了後には生徒の皆さん、是非お越しいただきたいと思います。作品とデザイン画、探究学習スタート時からリフレクション時までの画像も展示します。
 展示後の報告もブログに報告させていただきます。今からどんな素敵な展示が出来るかとワクワクしてます。

イオンモール富士宮館内に掲示されるのイベントパネルです。

5/30の新聞折り込みに入る内容です。



2024年5月22日水曜日

5/16㈭中1CS(1組~3組)① 「世界遺産の富士山を学ぼう」出張授業(静岡県富士山世界遺産センター 長嶋昌和さん来校)報告

 中学1年生(1組~3組)は、今年度の探究学習のCS(Community Service)は「富士山の達人になろう」という大きなテーマを掲げ、いろいろな視点で研究していきます。

 第1回目として5/16㈭7限に静岡県富士山世界遺産センターの長嶋さんをお迎えし、富士山について授業をしていただきました。長嶋さんは、世界遺産センターで教育普及業務を担当されています。具体的には、学校団体の対応、来館者向けのイベントの企画・運営、出前講座、静岡県登録富士山世界遺産ガイド(県内各地でガイドをする方)の養成等を行っていらっしゃる方です。

 事前に富士山の魅力や社会問題などをレポートにして生徒達に興味を持ってもらいました。長嶋さんからの富士山クイズ等は当日とても盛り上がりました。









 長嶋さんから私たちは、富士山に関連する「植物」「自然」「芸術」「信仰」について学びました。特に生徒は芸術や信仰については新鮮な反応がありました。新たな富士山への魅力を知り、今後の活動にワクワクします。6/3㈪7限にはグループごとに富士山の課題を見つけ、更に詳しく調査していきます。


<生徒のアンケートより>「長嶋さんから学んだこと」

富士山は世界文化遺産でにほんの象徴的存在だが一方で火山などは大昔からの問題としてきていることがわかった。そして富士山も現在の環境問題などに沿った問題が年々出てきていることもわかった

昔の人は富士山を信仰していたこと

富士山は昔から大切にされてきて、これからもきれいで、世界遺産の富士山を私たちの手で守っていきたいです。

富士山も環境の影響を多く受けていることです。あくまで想像ですが、富士山が新たな自然災害をもたらすときは、人がなにか自然に悪影響を与えているのかもしれないと思いました。

・噴火した場所が70箇所もあったこと

・ドビュッシーも富士山を知っていたこと

自分が知らないことも教えてもらえていい経験になりました。それに、自分が調べたこの深堀りもできたのでとても良かったです。10月の富士山登山に役立ちそうな情報も教えてもらうことができたので、富士山登山が楽しみになりました。

富士山の噴火の重大さ。富士山の噴火は緩やかではなく爆発的であるということ。

富士山に住んでいる生物・植物について

杉が強風のせいで片方しか葉を茂らせていないことなど。

富士山の標高が低いところと高いところにある木(植物)、富士山ができるまで、世界遺産について(世界遺産の種類)、富士山にいる動物、富士山の絵(葛飾北斎、歌川広重など)について、富士山で水が沸騰する温度のこと、富士山が今の富士山の高さにどのようにしてなったのかなど。

・世界遺産としての富士山の価値(富士山信仰について、富士山の芸術など)

・富士山の水

富士山は、元々高さが小さい山からどんどん今の高さの富士山になっていったなどの、富士山の歴史や、富士山付近にある植物、動物富士山に関連する芸術作品などを学びました。

富士山をこのまま保ち続けるために富士山の植物を持って帰ったりしては行けないなどといった呼びかけがされていてものすごく大切に保っているんだなと改めて学びました。







2024年5月10日金曜日

明日から暁秀祭!

 準備が着々進み、いよいよ明日は暁秀祭文化の部が開催します。

8:50よりオープニングセレモニーです。

恒例のオープニング・ムービーも上映しますので、ぜひ間に合う時間にお越しください。

 8:50~9:20 オープニングセレモニー

 9:30~10:00 GWOコンサート(吹奏楽部)

 10:10~11:40 中学合唱

 11:50~12:50 暁鐘 sing song sing song

 13:00~13:40 Gyoshu Collection

 13:50~ 14:50 Gyoshu God Talent

 15:00~ エンディング


*駐車場がございません。公共交通機関でお越しください。

*中高生は制服(身分証持参)できてください。

*スリッパ・靴袋もお忘れなく。












2024年5月6日月曜日

GDC(暁秀デニムコレクション)2024がスタートしました!中学2年生CS授業(1組~3組)の報告(4/22㈪)

 中学2年生GDC(暁秀デニムコレクション)、CS学習が3期目を迎えました。

 東京都の株式会社ヤマサワプレス代表取締役の山澤亮治さんは、廃棄寸前のデニムを洗浄・選別していただき、再生デニムとなったものを生徒の学びの為に本校に無償で送って下さり、ファッションショー、リフレクションまでのご指導をしていただいています。私たちは社会の持続可能な課題とデニムを繋げ、グループ活動で探究学習を学び続けています。

 山澤さんが来校されるまでに、生徒達は4月初めに昨年度のショーの動画、現中3の先輩からのアドバイス、コメントの動画、を視聴しました。そして、今年度の大テーマを決めるためにマインドマップを各グループで悩みながら作成し、大テーマになるような言葉探しをしていました。

 そして4/22㈪、山澤さんをお迎えした今年度初めての生徒との授業でついに大テーマが決まりました。 

授業終了直前、決定した瞬間歓声と拍手が上がりました。



授業スタート時です。マインドマップの再考をしています。



みんなでアイディアを考えています。



山澤さんが生徒と対話しながら進めてくださっています。






グループを回り、アドバイスをいただいております。












各グループでマインドマップから1つの単語を考え、スクリーン上のジャムボードに書き出します。


自分たちはどんなものに興味があるのか、発表しています。


各グループの中に未来をイメージする言葉が出ています。2回目のグループワークでは未来から連想されるものをジャムボードに書き出しています。





 大テーマを決めるのに時間はかかりました。山澤さんは、未来というキーワードから生徒に困っていることを進化させて未来に向けるのはどうか、必要なものをより必要にする、必要ないものを必要にする、君たちが描く未来を見てみたい、と話されました。

 そして生徒と対話を交わし、「ミライの日常」という大テーマが決まりました。生徒も納得の拍手喝采でした!

 最後に山澤さんは、
未来というワードで連想させる言葉を上げるためには、例えば、朝起きていつもの日常があるけど、ぱっと起きた時に全く違うものになっていたらどんな制服着て学校に行くのか、どんなユニフォーム着て部活するのか、どんな洋服着て遊びに行くのか、君たちが想像する未来の日常を考えて作って欲しいなと思います。ただ、ショーを見る時にワクワクするようなものを見せてください。製作はフォローします」
 と締めくくられました。今年もドキドキ、ワクワクがまた止まりません!次回(5/27㈪)も楽しみです。

<山澤さんから講評>
 みんながとても頭を使ってくれているのがとても嬉しかったです。興味のある子、ない子、いると思いますけど、本当に良い時間だったなと思います。僕と授業するときは意見が飛び交って、キャッチボールしながらやっていけたらなと思います。今日は本当に楽しかったです。これから半年間、みんなと一緒に授業やっていけるのが百倍位楽しみです。来月もよろしくお願いします。


<学年主任から総評>

 こんなに生き生きと取り組むことが出来たことは、山澤さんのおかげだなと思います。感謝しております。思っていたよりも君たちが積極的にやっている所が非常に嬉しい。山澤さんがおっしゃっていたワクワクは自分も同じ気持ちです。どういう発想で取り組むのか、楽しみです。よく頑張ってくれたと思います。



<生徒のアンケートより:本日の授業で学んだこと>

大テーマが決まってよかったです。各班の色々なワードに(ミライ)という共通点があってびっくりしました。

今を大切にすることも大切だけど、現状に満足せずにミライにも目を向けることも大切ということ。

大テーマを決めました みんなで楽しく積極的に決めることができてよかったです 

グループの人と話し合ったり大テーマについて悩んで楽しかった。

山澤さんから生のアドバイスを聞いてとてもワクワクした。

未来に向けてチャレンジしたいと思った。

チャレンジというマインドマップを山澤さん直々に案を出していただいた。視野が広がった気がする。

山澤さんが比喩表現などをして話してくれたため、わかりやすかった

これから仲間と作るのがめっちゃ楽しみ!

みんなで意見を出し合って討論してひとつの大テーマにしていくのが楽しかったし、今後のgdcがとてもたのしみになった。

グループのみんなとめっちゃ話して表を作ったりデニムをどう作製するのかを話したりしてたのしかったです!

山澤さんのやってきたこと(20tくらいの古いデニムをすべて買い取ったこと)にびっくりしました。また山澤さんにいろんなことを教えてもらい自分の視野が広がった気がします。



<生徒のアンケートより振り返り>

・テーマを決めるにあたって「こういうのを作ると面白いね」など言いながら、完成したデニム作品を想像するのが楽しかった。よりいっそう完成が待ち遠しい。

・ほかの人やチームメンバーの考えや案を見ると、「K-POP」もいれば「未来」など考えの偏りが少ないなと思った。改めてこの学年はいろいろな色を持った人がいると思う。

討論をしたり、アイデアを出し合ったり頭を使って発言したりするのがとても楽しかった。これからのgdcも全力で楽しんでいきたい。

大テーマが決まり、班の中でも世界共通で着こなせるデニムを作ろうとなった。

聞きたかったことをしっかり聞けて良かったと思います。次の授業は一限しかないけど、やることをしっかりして、満足できる授業にしたいと思います。

グループのメンバーとたくさん話して試行錯誤できた

大テーマが決まってそのテーマに向かってどのような衣服を作ろうか楽しみになってきました。





































総合部(フェンシング競技) 高校総体静岡県大会結果

 5/4(土)沼津市総合体育館において、第72回静岡県高等学校総合体育大会フェンシング競技兼全国・東海高等学校総合体育大会静岡県予選が行われ、本校の生徒たちが素晴らしい結果を残しました。

大会結果

 男子個人サーブル

 優勝 バーナード洋人(高1)

 2位 木村凜之介(高1)

 3位 廣岡亜門(高1)


女子個人サーブル

 優勝 岡田彩良(高3)


男子個人フルーレ

 2位 佐野直太朗(高1)


出場した5名全員が3位以上に入賞し、6月に行われる東海大会への出場を決めました。

また、各種目の2位以上に入賞した4名は、7月の全国大会に出場します。

引き続き応援をよろしくお願いします!







2024年5月2日木曜日

【暁秀祭】が5月11日(土)に開催されます!

 


今年も暁秀祭の季節がやってきました。

テーマは「響け、暁鐘(ぎょうしょう)」です。

暁鐘とは、明け六つ時に鳴らす、夜明けを告げる鐘です。

今まで縮小開催をしていた暁秀祭も、いよいよ夜明けを迎えます。

ぜひ、足を運んでいただき、暁秀生の活躍をご覧になってください。

多くの方々のご来校を心待ちにしております!


※公共の交通機関を利用してお越しください。
 駐車場はご利用になれません。
※中高生は制服の着用と学生証の提示をお願いします。
※校舎内での履き物と靴袋をご持参ください。

高1遠足【横浜】

 高校1年生は、162人で4月にスタートを切り、

出身中学の隔たりもなく、もうお互いを呼び捨てにして、

おしゃべりに花を咲かせている姿もよく見られるようになってきました。


いろいろと新しい環境で新しい通学路、学校での情報も多く

毎日疲れるとは思いますが、元気に頑張っています。


そんな高1初めての遠足の行先は横浜です!

バスで向かったのですが、それぞれのクラスが考えた

レクリエーションを楽しんだり、おしゃべりをしたり、歌を歌ったりして向かいました。


横浜に着いたら、さっそく班行動!

みなとみらい~横浜駅間で自由に動いて良かったので、

中華街で食べ歩きをしたり、

カップヌードルミュージアムでオリジナルのカップヌードルを作ったり、

山下公園の大型客船のターミナルを散策したり、

思い思い時間を楽しんでいました。







そして、さすが高校生。

どの班も遅刻することなく、集合場所に時間通り現れました。

ギリギリで慌てることもなく行動する生徒たちに

「大人になったな、成長してるな」と感じました。


あわただしい生活の中、しっかり仲を縮めている高1の生徒たち。

高校は勉強面でも、心の成長過程でも、大変な局面にたくさんぶち当たると思います。

その中で今一緒に笑っている友達や先生と助け合って、乗り越えていってほしいと思います。

3月22日㈯:柿田川GDC(柿田川暁秀デニムコレクション)のイベント報告です!

   2022年度(1組~4組)、2023年度(1組~3組)、2024年度(1組~3組)までの中学2年生の探究学習では廃棄寸前のデニムのアップサイクルした製作に取り組みました。素材は東京の株式会社ヤマサワプレスの代表取締役の山澤亮治さんから無償で提供していただき、毎回のテーマを決...