高1の10月21日~25日の間の動きについて記録します。
思い描く未来に近づくため、目の前にあることを一つ一つクリアしていきましょう~
高1の10月21日~25日の間の動きについて記録します。
思い描く未来に近づくため、目の前にあることを一つ一つクリアしていきましょう~
予選から複数得点で勝利を重ね、決勝まで勝ち進むことができました。
決勝戦は先制され、追いついても再び突き放されるなど、厳しい試合展開でした。
しかし、チームは粘り強く戦い抜き、後半に逆転!
新チーム初大会となる新人戦沼津市大会で優勝することができました!!
また、東部大会進出も決定しました。
まだまだ課題が沢山ありますが、日々の練習を大切にしながら頑張っていきます。
応援よろしくお願いします!
中学男子バスケットボール部
令和6年9月29日(日)、10月12日(土)の3週間にわたって開催された沼津市スポーツ祭バスケットボール大会(市内新人戦)において、優勝をすることができました。
なお、大会を通じて遠藤琉翔、クロフォードマット健心、浅田心が優秀選手賞を受賞しました。
今後ともご声援のほど宜しくお願い致します。
10月13日、医師を目指す高校2年生が浜松医科大学で「ブラックジャックセミナー」に参加しました。このセミナーでは、救命救急や手術縫合、超音波メスの使用体験、自動縫合機の操作、さらに内視鏡手術トレーニングなど、実際の医療現場で使われる技術を体験しました。
9/9㈪に中学2年生(1組~3組)は、株式会社ヤマサワプレス代表取締役の山澤亮治さんが来校され、各グループに製作アドバイスをしていただきました。10/25㈮には「暁秀デニムコレクション2024」が実施されます。製作としては7月にデニムを解体し、グループごとのコンセプトに合わせた作品を仕上げていく流れとなっています。
9月19日㈭に富士山世界遺産センターの長嶋昌和さんをお迎えして、今月実施予定の富士山合宿(10/23㈬~25㈮)の富士山登山する際の見どころを教えていただきました。
私たちは、夏休み課題で各グループのテーマに基づいて各自の調べ学習をしました。2学期初めにはグループでメンバーの発表会をし、知識を深めました。その課題を長嶋さんに見ていただき、今回の登山では素敵な植物や石や土、地層などを私たちに紹介していただきました。下の画像はその一部のものです。その他、画像を沢山見せていただき、合宿が楽しみになりました。長嶋さん、有難うございました。
調べ学習で、自分の調べなかったものについて少し知れたことや、富士山に実際に行ってもらったときの写真などネットや本だけでなく写真も見れて改めて富士山がどういうところか知ることができました。 |
富士山の社会問題や、絵についてさらに詳しく知ることができた。写真などを見てどんな植物が生えているのか、山からの景色がわかった。 |
私達のグループが調べていた事の他にも、色々なグループが調べたことをしれてよかったです。富士登山で行っておいたほうがいいところなどを教えてくださって、絶対に行ってみたいと思いました。 |
10月に合宿に行ったときに、見たほうがいいものなど。キノコが木のいろんなとこに生えていることを知ったから、いっぱい探したい。富士山には、一つしかない植物と動物(蛾)がいる。レアだから見つけたい。 |
10月の合宿で富士山に登るときの着眼点がはっきりしていいなと思いました。自分だけの工夫をしてみたいなと思いました。 |
北斎と広重を比べているスライド、私もいいと思いました。小6の時、興福寺の五重塔と法隆寺の五重塔を比べたスライドを作ったことがあります。テーマを変更するのもまだ遅くないとおっしゃっていたので、少し考えておきたいと思います。 |
昔ながらの景色を変えてしまうのは人間であったり、その変わってしまった風景をいいのではないか。というポジティブに考えられていることを知れた。富士山には、見たことのある生物から富士山でしか見ることができない生物が存在することも教えてもらった。 |
2022年度(1組~4組)、2023年度(1組~3組)、2024年度(1組~3組)までの中学2年生の探究学習では廃棄寸前のデニムのアップサイクルした製作に取り組みました。素材は東京の株式会社ヤマサワプレスの代表取締役の山澤亮治さんから無償で提供していただき、毎回のテーマを決...