静岡県IB教育シンポジウム
午前の個別相談では本校のブースを用意します。
午後のパネルディスカッションには、本校のIB卒業生が2名登壇します。
会 場 :グランシップ(静岡県コンベンションアーツセンター) 〒422-8019 静岡市駿河区東静岡二丁目3番1号 ※JR東静岡駅から徒歩5分
開催方法 :対面(オンライン配信は実施しません)
参 加 費 :無料
申 込 :URLからお申し込み下さい▶https://forms.gle/v38jk6USGY62s7bK8
1201
静岡県IB教育シンポジウム
午前の個別相談では本校のブースを用意します。
午後のパネルディスカッションには、本校のIB卒業生が2名登壇します。
令和6年度 沼津間税会 税の標語 表彰式が行われました。
中学3年2組 勝又禪 静岡県沼津財務事務局長賞 表彰
「深めよう 学ぶ税金 税の価値」
中学3年1組 小川昂一郎 全国間税会総連合会 入選
「理解して 親から子へと 税のこと」
おめでとうございます!
暁秀中学校サッカー部練習会について
対象
2024年度(令和6年度) 小学6年生 小学5年生
日時
令和6年11月24日(日) 13時~14時30分
*上記の日程で都合が合わない方は、個別に普段の練習に参加することも可能です。
(平日は16時から練習を行いますが途中からの参加も可能です。参加希望日の前日までにご連絡ください。)
※セレクションではありませんのでご注意願います。ただし、練習会参加者から若干名の運動部奨学生を選考することがあります。
会場
加藤学園暁秀中学校 体育館 (沼津市岡宮字中見代1361-1)
人工芝グラウンドへ改修中のため
申し込み
参加ご希望の方は以下の内容をメール oiyama@gyoshu.ed.jp に送信してください。
(1)児童お名前(ふりがな)
(2)保護者名、保護者電話番号(参加当日連絡の取れる番号でお願いします)
(3)所属小学校・学年
(4)所属チーム
(5)ポジション
(6)希望日(複数回参加していただいても構いません)
※件名は【 練習会申込 】で送信してください。申し込み完了後、メールにて練習会の詳細をご連絡いたします。
服装・持ち物
サッカーのできる服装 すねあて 飲み物 体育館シューズ(外履きの靴底を拭いていただければ使用できます)
☆ 暁秀中サッカー部とは
文武両道を目標とする中で、『サッカー』 『学業』 『人間育成』の3点をテーマに活動しています。
サッカー:経験者から初心者まで一緒に活動します。個人技術の習得、個人戦術からグループ戦術まで基本的なことを理解して実践できるように、また、自分自身の判断ができる選手になっていけるように指導しています。
◎ 令和4年・5年・6年度 沼津市中学校総合体育大会優勝 3連覇達成!
〇 静岡県リーグ(クラブチーム含む大会)所属
☆こちらのブログ記事もご覧ください☆
〇 静岡県リーグ(クラブチーム含む大会)所属
学業:定期テスト前にはサッカー部としての勉強会も行い学業面も指導しています。成績学年上位に入る生徒もいます。
人間育成:挨拶の徹底や言葉遣い、気配り、物の管理など生活の中で当たり前のことを当たり前に行えるよう指導しています。
☆ 活動日
基本的に月曜日は休みです。
火曜日から金曜日は16時から18時00分まで。
環境はサッカーコートの半面で練習をします。もう半面では高校サッカー部が練習をしていて、
大会前はお互いに譲り合い、全面を使用する事もあります。
※ 土曜日、日曜日、祝日は練習試合や公式戦がほぼ入ります。
※ 長期休暇(夏・冬休み等)には県内外のフェスティバルなどにも参加します。
休みの日はなるべく試合を組み、部員全員が多くの実践を積んでもらいます。
☆ 暁秀のメリット
☆ 中学校卒業後は
暁秀高校に入学する選手が大半です。
暁秀中学(サッカー部所属)から暁秀高校へ進学した生徒や暁秀高校サッカー部の生徒の卒業後の進路としては
《国公立》 東京大学・名古屋大学・大阪大学・京都大学・静岡大学・千葉大学・金沢大学・東北大学・秋田大学
《私 立》 早稲田大学・慶應義塾大学・明治大学・中央大学・青山学院大学・立教大学・立命館大学・東京理科大学
日本大学・駒澤大学・国士舘大学・山梨学院大学・芝浦工業大学・東京農業大学・東京薬科大・成蹊大
芝浦工大・龍谷大・近畿大・駒澤大・専修大・国学院大・神奈川大・千葉工業大・東京電機大・明治学院大
東京経済大 など
プロサッカー選手になった卒業生もいますが、多くの生徒が大学進学をしています。
中学男子バスケットボール部
令和6年11月3日(日)、9日(土)、16日(土)の3週間にわたって開催された第38回中学校東部選手権バスケットボール大会において、優勝をすることができました。
なお、大会を通じて遠藤琉翔、浅田心が優秀選手賞を受賞しました。
今後ともご声援のほど宜しくお願い致します。
中学3年生は、10/19~22まで北海道へ修学旅行に行ってきました。
初日、羽田空港より飛行機の出発時間に遅れがありつつも、無事出発しました。到着時、搭乗口からすでに空気の冷たさを感じつつ、五稜郭・函館山へと向かいました。天気も良く、紅く色づきはじめた景色を楽しみ、北海道らしい寒さに震えながら夜景も堪能しました。
二日目、函館市内の観光へと繰り出しました。班ごとに観光スポットを訪れたり、道内限定のお店で食事したりと、充実した時間を過ごしました。洞爺湖では、有珠山の歴史を知ると共に、防災について考える時間にもなりました。各グループ、ガイドの方々の説明を聞きながら当時の様子を想像し、今後に活かせる気づきを得られたようです。
三日目、函館から札幌へ移動しながら、アイヌ文化についての講話と博物館での見学を通して歴史を学ぶ時間となりました。体験コーナにて衣装や道具を実際に手に取り、その感触を楽しんでいました。午後にはさっぽろテレビ塔へ向かい、B&Sプログラムとして現地の留学生と共に札幌市内を観光しました。英語での意思疎通に苦戦しながらも、それぞれが行きたいところへ辿り着いたようでした。
最終日、クラーク博士の銅像が設置された羊ケ丘を訪れました。4日間とも晴天に恵まれ、この日のクラス写真もきれいに撮れました。ここまで元気いっぱいな姿が多くみられ、最後の空港までしっかり堪能して帰路につきました。この4日間、皆が一番楽しみにしていたのはご飯の時間でしたが、たくさん食べられましたかね。
11月9日(土)高校1日体験入学の来校方法についてです。
無料シャトルバスを用意しております。全て沼津駅北口から発車します。
交通状況や乗車状況によっては、配車時刻が前後してしまう可能性もございます。ご了承ください。
当日は本校教員が立っておりますので何かございましたら、お気軽にお声かけください。
中学2年生(1~3組)は、4月からCS(コミュニティ・サービス:探究活動)の一環として廃棄寸前のデニムからアップサイクルにした作品を作り、SDGsの活動を広めるためにファッションショーをしました。このショーがGDC(暁秀デニムコレクション)2024です。
株式会社ヤマサワプレスの代表取締役の山澤亮治さんより廃棄寸前のデニムのご寄付をいただき、全てを使い切ってリメイクをしてきました。そのほかウール生地のご寄付を株式会社小島衣料さん、着物や帯揚げ等のご寄付をいただいた後援会副会長の井口さんから頂きました。魅力的な素材の中で、生徒たちは24のグループに分かれ、「ミライの日常」を大テーマに様々なアイデアを出して、作品の製作活動に励みました。製作にはリーダー、デザイナー、メイキングなどを手掛ける記録係、モデルを決め、約半年取り組みました。デザイン画、メイキング、モデルの練習など、生徒たちは何度も何度も考え、制作に費やしてきました。
生徒たちはファッションショーの直前まで、どのようなランウェイがいいのか、作品の手直しが必要じゃないのかなど、グループのメンバー全員で少しでもより良いものを作ろうと努力していました。その中迎えた本番では、モデルの人たちは緊張しながらも胸を張り、堂々とした姿を見せていました!
当日10/25㈮が来ました!13:20スタートです。今年度は、株式会社ヤマサワプレス代表取締役山澤亮治さん、静岡市株式会社2012CEOの三ツ井夏子さん、本校後援会副会長の井口真由美さん、が来校され審査していただきました。
2022年度(1組~4組)、2023年度(1組~3組)、2024年度(1組~3組)までの中学2年生の探究学習では廃棄寸前のデニムのアップサイクルした製作に取り組みました。素材は東京の株式会社ヤマサワプレスの代表取締役の山澤亮治さんから無償で提供していただき、毎回のテーマを決...