2021年4月8日木曜日

令和3年度 入学式

 令和3年4月7日 中学校、高等学校それぞれの入学式が行われました。

当日は晴天に恵まれ、真新しい制服に身を包んだ新入生の少し緊張した笑顔が印象的でした。

今年度は、入学式の楽しい思い出をのこしてもらおうと、手作りのフォトスポットを設置しました。

多くの新入生や保護者の方が笑顔で写真撮影をしてくれました。

(撮影の特だけ、マスクを外したケースがあります)














2021年4月2日金曜日

防災研究会の活動紹介

  3代目の生徒会長柏木結大君が、生徒の防災に対しての意識向上のために防災研究会を発足してから3年が経過しました。現在は、全体の会長として新高2の関佳那子さん、中学の会長として新中3の梁世姫さんが中心となり、防災倉庫の整理や清掃を定期試験後を主に継続して行っています。今までの活動を写真を掲載して報告させていただきます。

1.防災倉庫の確認

現在、校内に5つある防災倉庫を点検しました。

2.防災倉庫の清掃

特にG棟前にある全校生徒分の飲料水や乾パンの入っている倉庫を清掃しました。


3.G棟内別倉庫の清掃
飲料水やパンの缶詰、ご飯のレトルトの入っている倉庫の整理や清掃をしました。この清掃の後、倉庫内に除湿剤を置いて1~2週間に一度、清掃をしています。

4.部員の募集
現在、新中学3年生と新高校2年生合わせて15名で活動しています。防災に関して興味の生徒の皆さんは、顧問の大場まで連絡してください。


2021年3月30日火曜日

第8回親守詩静岡県大会優秀賞

 中学2年生の高井皇輝くんの作品が「第8回親守詩静岡県大会」にて優秀賞に輝きました。

「お父さん キャッチボール ありがとう 共に良い汗 思い出時間」




2021年3月21日日曜日

3/22 NWC企画「しゃべり場:松岡さんと考える!イマドキのジェンダーのあり方」

【NWC企画「しゃべり場:松岡さんと考える!イマドキのジェンダーのあり方」】

3月22日、NWCのオンライン企画として、講師として松岡宗嗣さんをお迎えし、「しゃべり場:松岡さんと考える!イマドキのジェンダーの在り方〜」が開催されました。

生徒たちが松岡さんに質問する形で進んでいきましたが、どんな質問にもとても丁寧に答えてくださり、深く考えさせられるワークショップとなりました。

まず、性には男女やLGBTQと表現されるものだけでなく、多様な性がグラデーションの中にあるということを学びました。偏見をなくすためにも正しい知識を身に付けることが重要だと思いました。

そして、人は「属性」で人を差別してしまうこと、人には誰しも他者にわかってもられないことや認められない部分をもっていることなど人の本質を教わり、ハッとさせられました。たまたま自分の触れられたくないことに他者が気づいていないだけで、自分にもマイノリティーの要素は充分あると。むしろ、それが自分であると。

性に限らず、自分と向き合っていくことは社会における自分の位置や価値を見つけていくことにつながっているのだと思わされました。

また、私たちができることは何かという問いに対して、「当事者ではないからこそできることがある」とお答えいただき、アライ(ally:当事者たちに共感し、寄り添いたいと思う人)になれることを知りました。

ワークショップを通して、多様な人が同じ社会で生きているという、当たり前のことなのに、その大事なことを忘れてしまっていたことに気づかされました。

自分たちの生活の陰で、理不尽な扱いを受けている人や追いやられている人はいないか、もっと想像力を働かせ、視野を広く持って様々な人の存在に気づかないといけないなと改めて思いました。

また、誰もが自分の価値観や背景を持っていて、自分のアイデンティティーを築きながら生きています。当然自分と同じ人間なんて存在しません。だからこそ、同じ社会を共有している仲間であることを認識し、対話を通して多様な人と良好な関係を築いきたいと思いました。そして、一緒により良い社会をつくる仲間になっていかなければならないと切に感じました。あとは、実践あるのみ。行動につなげていきたいです。

ワークショップ参加者の振り返りの一部


--------------------------------------------------
これまで私達はWE Are The Movement の一環として、加藤学園暁秀中学校・高等学校の生徒と教師を対象として、日常生活の中で経験するジェンダー不平等に関するアンケート調査と学内でのディスカッションを行いました。
さらに学びを深めるため、3月22日(月)にオープンリーゲイであり、また、政策や法制度を中心としたLGBTに関する情報発信やキャンペーン、イベント、コミュニケーション支援などを行なっている松岡宗嗣さんをお招きしてオンラインでお話をお聞きすることにしました。
ジェンダーに関する疑問を松岡さんと一緒に考える機会になります。
ぜひご参加ください。

日時|2021年3月22日(月)13:00(90分)
場所|オンライン/zoom
質問等ございましたら、お気軽にこちらのメールまでご連絡ください。
nationalworldcommittee@gmail.com



高校2年:現代文『こころ』

 高校2年生の現代文では、夏目漱石『こころ』を一冊読破しました。そして、「声に出して読みたい名言『こころ』と向き合う」と題して、自分の心にひっかかった「名言」を選び、自分なりの解釈を一枚の用紙にまとめました。











沼津御用邸記念公園新年事始め 歌会

「2021年沼津御用邸記念公園新年事始め歌会」にて、高校2年生の持田謙太賢汰くんの作品が第3席に入選しました。
また、他にも多くの高校2年生の作品と教員1名の作品が佳作として選ばれました。






 

2021年3月15日月曜日

TTBiz優勝!

 米国発足のグローバルな経済教育団体「ジュニア・アチーブメント(JA)」主催の Travel and Tourism Business Program (TTBiz) 2020にて、高校2年生バイリンガルコースのチームが、3月14日に開かれたGrand finalで優勝しました。

TTBizは、海外の高校生と一緒に旅⾏ビジネスプランを作ることを目的にした観光ビジネスコンテストで、8月からシンガポールと韓国の高校生とチームを組み、日本を訪問する観光プランを作り上げました。バックグランドや価値観が異なる中、何度か対立もあったようですが、共催企業であるアクセンチュア株式会社の社員さんのサポートを受けながら、何度もチームミーティングを重ねて最高のプランが出来上がりました。

本チームは、大学に入学する前のギャップイヤー期間を利用した静岡県を巡るツアーを企画しました。

コロナ禍の影響で海外旅行がなかなかできない状態が続いておりますが、コロナ後の観光ニーズを分析し、静岡県の名所で日本文化を経験しながらロングライフラーナー(生涯学習者)となっていくプランを提案しました。


優勝チームへ授与されるアワードとして、海外メンバーと一緒に日本国内旅⾏が進呈されました。コロナの状況で実施は未定ですが、近い将来、画面越しではなく実際に日本で再会できるのを生徒たちも楽しみにしています。

Zoomのスクリーンショット(優勝チームのメンバー:沼上楽、中條敬生、岩澤佑一郎、チェセン七海)


[予約受付開始] 10/4(土) 中学進学説明会

10/4(土)暁秀中学校進学説明会の予約受付が開始されました。 予約はこちらから ★イベント内容 ・昨年度の入試問題を配付 ・入試の解説と学校概要説明 ・授業参観 ・個別受験相談 本校職員が入試問題の説明を行う唯一のイベントです。 多くの方のご参加をお待ちしております。 申込締切...