5/31(月)体育館において沼津市中体連に向けた壮行会が行われました。学校を背負って試合に臨むんだという自覚と、負けたら終わりという緊張感が選手たちの「良いカオ」に表れていました。
以下、各部の決意表明の写真です。
サッカー部
今週末から大会が始まる部もあります。3年間の努力をいかんなく発揮して、スポーツができる今に感謝し、全力を出し切ってください💪 がんばれ!暁秀!!
※壮行会は感染対策をとって行いました。
5/31(月)体育館において沼津市中体連に向けた壮行会が行われました。学校を背負って試合に臨むんだという自覚と、負けたら終わりという緊張感が選手たちの「良いカオ」に表れていました。
以下、各部の決意表明の写真です。
サッカー部
今週末から大会が始まる部もあります。3年間の努力をいかんなく発揮して、スポーツができる今に感謝し、全力を出し切ってください💪 がんばれ!暁秀!!
※壮行会は感染対策をとって行いました。
文化祭実行委員長:鈴木貴登
文化祭実行委員会では、史上初のオンライン文化祭に向けて準備を進めて来ました。文化祭のニ日前に配信テストを行った際は配信が安定せず、かなり不安になっていましたが、当日は想像もしていなかったほど配信が上手くいったので安心いたしました。前例がないながらも「暁秀祭【文化の部】」を無事終えることが出来たので、一緒に準備を手伝ってくれた生徒の皆さんや協力してくださった先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。文化祭に向かって全力を尽くした二ヶ月間は、少なくとも僕にとっては貴重な経験となりました。本当にありがとうございました。
文化祭実行委員、副委員長:北野菜生
文化祭実行委員の活動は3年生に上がってからがほとんどでした。開催できるのか、また、できるとしてもどのような形で開催するかなど決まったのは高3になってからで、そこからは非常に忙しくなりました。とは言っても、今年度の文化祭はオンラインだったこともあり、ITに疎い私にはできることが限られていました。その点で、多くの人に迷惑をかけたと思います。
暁秀祭当日は、思いのほかスムーズに進みました。様々なトラブルもありましたが、文化祭実行委員や先生方が早急に対処してくれました。
文化祭を通して私は非常に貴重な経験をさせてもらいました。来年の文化祭も、ぜひ成功させてください。最後になりましたが、協力してくださった先生方、生徒の皆さんありがとうございました。
僕たち、東軍応援団は一つ上の先輩方が体育祭を行う事が出来ず活動することが出来なかった分も全力で楽しみ、先輩方の後輩として恥じない誇れる美しい最期を飾る事を目標に活動してきました。
2021年東軍応援団として活動し始めた頃は高校1年生で過ごした東軍応援団としての日々をまた過ごせるという"楽しみ"な気持ちもありましたが体育祭が実行できるかどうか、新たに東軍応援団に所属してくれる後輩たちがいるのか、自分達に後輩たちを導き引っ張っていく事が出来るかなどの不安がとても大きかったです。
ですが高校3年生の仲間たちはそれぞれが東軍応援団に所属する最高学年のメンバーとして多くの不安を共に背負いながら共に前を向き共に進んで時には大きな障害も手を取り合いながら乗り越えてくれました。
後輩たちも共に良い体育祭を盛り上げる応援合戦を作りあげるために東軍応援団の一員として沢山の汗をながしながら努力し、高校3年生の僕たちに付いて来てくれました。僕たち高校3年生にとってはそれがとても嬉しく、そして頼もしかったです。
当日は朝から緊張もありましたが東軍応援団の皆んなと顔を合わせると気が引き締まり改めて"今日が最後なんだ"とそして"このメンバーだからこそここまで来れた"と実感しました。そして本番を迎え全員が今までで一番の最高のパフォーマンスを披露し、全員で作り上げた東軍応援団の"努力の結晶"を先生方や生徒たちにお見せする事が出来ました。
僕たち自身、全てを出し切り悔いはなく、ただただひたすらに"楽しかった"とそう思える時間でした。
僕たちが東軍応援団として活動したこの時間は多くの方々に協力していただき、励まされ、本当に高校生活の中でも特に思い出に残るとても濃くて大切なものになりました。
本当に僕にとってこの思い出や沢山の方からかけていただいた言葉、そして決して平坦な道ではなかったけれど
共に手を取り合い、時には意見や思いをぶつけ合い、時には励まし合いながら歩んだ2021年東軍応援団のメンバー達は宝物です。
僕たちのために沢山の協力をして下さった先生方や実行委員の皆さん、そして共に体育祭を盛り上げてくれた生徒の皆さんには本当に感謝の気持ちしかありません。
本当に貴重な経験を、大切な思い出を、そして何より代わりの居ない仲間たちという宝物をくださり本当にありがとうございました。
中3生にとって、2度目の暁秀祭は1回目とは違った形式となりました。
体育祭は中高が分かれての開催になったため、クラス選抜リレーが全員リレーになり、中学ではやっていなかった「台風の目」も競技に加わりました。
どのクラスもすべての競技を全力で闘い、楽しみました。
文化祭は無観客オンラインとなりましたが、ステージ企画では「クラス紹介」というテーマで、ダンスあり、劇あり、体操ありのオリジナリティのあるステージを披露しました。
実行員を中心に、後輩たちに中学最高学年としての姿を見せることができました。
暁秀祭が週末に迫っていますが、天気予報をもとに検討した結果、
15日(土)に体育祭(午前:中学、午後:高校)
16日(日)に文化祭(オンライン)
*詳細については「きずなネット」と生徒への伝達でお知らせしています。
*尚、両日ともに、
スピードを押さえ左側に寄っての通行のご協力をお願い致します。
*今年度は新型コロナ対策として、保護者や卒業生への公開はいたしません。あらかじめご了承ください。
今週は、毎朝生徒会メンバーが昇降口に立ち、募金活動をしています。
集まったお⾦は静岡県⺠⽀え合い基⾦に送られ、医療従事者や医療機関のサポートに使われます 。
合計⾦額は⽂化祭にて発表します 。
ご協⼒よろしくお願いします 。
2022年度(1組~4組)、2023年度(1組~3組)、2024年度(1組~3組)までの中学2年生の探究学習では廃棄寸前のデニムのアップサイクルした製作に取り組みました。素材は東京の株式会社ヤマサワプレスの代表取締役の山澤亮治さんから無償で提供していただき、毎回のテーマを決...