2月27日(水)13時より、生活科学棟2Fにて
NWC:第3回勉強会を開きます。
今回のテーマは「食品ロスの現状と私たちができること」
多くの方の参加をお待ちしております。
●第1回勉強会の様子
●第2回勉強会の様子
2019年2月23日土曜日
防災研究会 活動報告(2/22)
こんにちは。生徒会長の2年A組の柏木結大です。
12月に発足した本校の「防災研究会」の、2月22日(金)の活動報告です。
今回は、防災倉庫の状況確認を行い、賞味期限切れのものを運んだりしました。
この活動は、全校に防災を広める前にまず今の段階で備えはどれぐらい出来ているのかを確認し、どう改善していこうかというのを考えるために行いました。
私自身初めて知ることも沢山ありましたし、実際に目で見たり触ってみたりすることで、新たな発見が産まれると思うので、今回の活動はまず第1段階として貴重なものでありました。
今後この倉庫の収容物について、どこに何があるか、その収容物に適した収容箇所に置くなど、今よりも防災倉庫の環境が良くなるようにしていきたいと思います。
12月に発足した本校の「防災研究会」の、2月22日(金)の活動報告です。
今回は、防災倉庫の状況確認を行い、賞
この活動は、全校に防災を広める前にまず今の段階で備えはどれぐら
私自身初めて知ることも沢山ありましたし、実際に目で見たり触っ
今後この倉庫の収容物について、どこに何があるか、その収容物に適した収容箇所に置くなど、今よりも防災倉庫の環境が良くなるよ
2019年2月21日木曜日
第4回ふじのくに地域・大学フォーラム
2月16日、常葉大学静岡草薙キャンパスにて「第4回ふじのくに地域・大学フォーラム」が開かれ、2年Z組 森太優くんを中心としたボランティアグループ「三本の木」が、「静岡県ハイスクールボランティアアワード」のポスター賞に輝きました。
「三本の木」の活動紹介
●活動のはじまり(2018年3月設立)
日頃、高齢者との接点も少ないため、高齢者が抱える問題に直面することなく過ごし、壁すら感じていました。しかし、高齢化社会は加速し身近にも高齢者対象の施設が増え、様々なニュースも見聞きするようになってきました。そのような現状を鑑みて、中高生が高齢者と交流することで、何か役立つことがあるかもしれない、地域の交流活性につながるかもしれない!そんな思いで「三本の木」を立ち上げました。
●活動内容
月1~2回程度、複数の介護施設へ赴き、自ら考えたレクリエーションや会話を通じて高齢者の方々とコミュニケーションを図っています。
●活動を通しての気づき
この活動を通じて、一番うれしいことは何回もボランティアに行く内に高齢者の方々は勿論、施設の方など様々な方との繋がりを実感できることです。最初にボランティアに行った際は高齢者の方々との会話は弾まず、隣に座っているだけでも気まずさを感じていました。しかし、最近では施設に入った瞬間に「今日はどんなレクリエーションをしてくれるの?」と声をかけてくださったり、帰る際に「また来てね」と手を振ってくださったりしてくれて、高齢者の方々との繋がりを感じ、私たちの活動のモチベーションになっています。また繋がりを感じるのは高齢者の方々との間だけでなく、施設の方も同様です。施設に入ると「今日もよろしくね」と言ってもらえたり、次の訪問日時を相談する際に「勉強の方もしっかりね」と冗談めかして言われたりしたときに地域の方々との「繋がりの輪」が大きくなっていることを再認識でき、活動を続けて良かったと感じています。
●今後の展望
今後は、後輩に活動をバトンタッチして、私たちが築いた関係が来年、そして再来年と続き、活動の輪がどんどん広がればいいなと思っています。また、引き続き地域の一員として様々な人と関わって生活していきたいです。
(高校2年Z組:森 太優、中山 志乃、植田 愛美、奥村 瑛仁)
※今後、一緒に活動する仲間を募集しています。
興味がある人は、気軽に森くんまで声をかけてください。
2019年2月19日火曜日
中2 修学旅行の学びを沼津に還元!プレゼンテーション
2/12(火) 中学2年生は、保護者のみなさんを前に、
修学旅行での学びを沼津に還元するアイディアをプレゼンテーションしました。
今年度、中学2年生は、「SDGs×Local×Global」を大きなテーマにCS(総合的な学習の時間)や道徳、各教科で学習をしました。
4・5月 春の遠足で沼津市内を班別研修し、そこでの気付きを沼津の活性化につなげるワークを行い、アイディアを暁秀祭の文化の部ステージで発表しました。(Goal11:住み続けられるまちづくりを)
また、道徳では「世界一大きな授業」を行い、世界の子どもたちの学習環境と教育に重要性について学びました。(Goal4:質の高い教育をみんなに)
7・8月 夏休み前の国語では、WFPエッセイコンテストに参加し、世界の食料事情や飢餓に対する支援、フードロスについて考え、エッセイを執筆しました。(Goal2:飢餓をゼロに)
その後、CSでは修学旅行で訪れるシンガポール・マレーシアについてグループで調べたり、夏休みに個人で調査したりしました。
10月 修学旅行でシンガポール・マレーシアを訪問。多文化社会、観光や経済発展と自然との共存の在り方について体感しました。(Goal:生徒それぞれが選択しました)
11月 国語では修学旅行での学びから、SDGs達成への第一歩となるアイディアを創出し、小論文に仕上げました。全員1,700字以上という課題でしたが、楽しんで取り組んでいました。(Goal:生徒それぞれが選択しました)
12~2月 CSで、修学旅行での気づきを地元沼津に還元するためのワークを行いました。
課題は「今後観光や定住の外国人が増加して行くであろう沼津を すべての人が住みよい街にするためのアイディアをプレゼンテーションする」というものです。(Goal11:住み続けられるまちづくりを)
2/12(火) 中2の保護者の方々をお招きして、「修学旅行報告会」と題してプレゼンテーションを行いました。
各班持ち時間は二分半という非常に短い時間で、自分たちのアイディアを「伝わる」ように工夫し練習しました。リハーサルではタイムオーバー続出でしたが、本番は修正を加えすべての班が見事に時間内に発表することができました。
内容もプレゼン技術も、5月の暁秀祭からレベルアップし、国語の小論文で学んだ構成なども活かした「人に伝える」スキルが随所に見られました。
修学旅行での学びを沼津に還元するアイディアをプレゼンテーションしました。
今年度、中学2年生は、「SDGs×Local×Global」を大きなテーマにCS(総合的な学習の時間)や道徳、各教科で学習をしました。
4・5月 春の遠足で沼津市内を班別研修し、そこでの気付きを沼津の活性化につなげるワークを行い、アイディアを暁秀祭の文化の部ステージで発表しました。(Goal11:住み続けられるまちづくりを)
また、道徳では「世界一大きな授業」を行い、世界の子どもたちの学習環境と教育に重要性について学びました。(Goal4:質の高い教育をみんなに)
7・8月 夏休み前の国語では、WFPエッセイコンテストに参加し、世界の食料事情や飢餓に対する支援、フードロスについて考え、エッセイを執筆しました。(Goal2:飢餓をゼロに)
その後、CSでは修学旅行で訪れるシンガポール・マレーシアについてグループで調べたり、夏休みに個人で調査したりしました。
10月 修学旅行でシンガポール・マレーシアを訪問。多文化社会、観光や経済発展と自然との共存の在り方について体感しました。(Goal:生徒それぞれが選択しました)
11月 国語では修学旅行での学びから、SDGs達成への第一歩となるアイディアを創出し、小論文に仕上げました。全員1,700字以上という課題でしたが、楽しんで取り組んでいました。(Goal:生徒それぞれが選択しました)
12~2月 CSで、修学旅行での気づきを地元沼津に還元するためのワークを行いました。
課題は「今後観光や定住の外国人が増加して行くであろう沼津を すべての人が住みよい街にするためのアイディアをプレゼンテーションする」というものです。(Goal11:住み続けられるまちづくりを)
2/12(火) 中2の保護者の方々をお招きして、「修学旅行報告会」と題してプレゼンテーションを行いました。
各班持ち時間は二分半という非常に短い時間で、自分たちのアイディアを「伝わる」ように工夫し練習しました。リハーサルではタイムオーバー続出でしたが、本番は修正を加えすべての班が見事に時間内に発表することができました。
内容もプレゼン技術も、5月の暁秀祭からレベルアップし、国語の小論文で学んだ構成なども活かした「人に伝える」スキルが随所に見られました。
個人で取り組めることから、行政や企業の協力が必要なものまでさまざまなアイディアがありましたが、一つでも多く実現するように「行動すること」が次の一歩になります。
みんなで取り組んでいきましょう。
2019年2月14日木曜日
第19回静岡県小中学生かるた大会
2月3日、沼津市民体育館にて、「第19回静岡県小中学生かるた大会」が開かれました。本校からは9ペア+4名が参加し、熱戦を繰り広げ駒を進めました。その中でも、中学3年生の沼上楽さん、長田大和くんペアが優勝を勝ち取りました。
競技大会の魅力に引き込まれ、カルタを始めた二人ですが、大会に向けて、休み時間や休日も練習に励んできました。練習していく中で、競技として楽しむだけでなく、和歌の意味や作者の思いの深さに気づき、カルタへの思いがいっそう強くなったようです。
ちなみに、楽さんは「君がため 惜しからざりし 命さへ 長くもがなと 思ひけるかな」「このたびは ぬさも取りあへず 手向山 紅葉の錦 神のまにまに」の二首が特にお気に入りのようです。
大和くんが好きな歌は、「かささぎの 渡せる橋に おく霜の 白きを見れば 夜ぞ更けにける」「由良のとを 渡る舟人 かぢをたえ 行くへも知らぬ 恋の道かな」の二首だそうです。
今後は有段者を目指して精進していくとのことで、ますますの活躍が期待できます。
二人からの喜びのコメントです!
「私たちは、かるた部で日々練習を積み重ね切磋琢磨しています。今回の大会では中学生ペアの部で優勝をすることが出来ました。今まで一生懸命練習した成果がこの結果につながっていると思います。これからも練習を継続して、競技かるたでも早く昇段できるよう精一杯努力していきます!みなさんもかるたを練習して来年はこの大会に挑んでみてはいかがですか?かるたの魅力を感じられるいい機会になると思います。皆さんも興味があったら、かるた部へ来てください!!」
2019年2月12日火曜日
中学サッカー部 第38回健全育成杯③
2月11日(月)は、健全育成杯決の最終日でした。
暁秀中学校サッカー部は、なんとか準決勝までたどり着きました!
ここまでの結果はこちら↓
中学サッカー部 第38回健全育成杯①
中学サッカー部 第38回健全育成杯②
準決勝の対戦相手はアスルクラロU-15です。
ボールを支配される時間帯が長く、難しい試合展開でした。
奪ったボールも上手く味方につなげられず、
攻め込まれる時間帯が多かったです。
しのぎ切れず、前半のうちに2失点してしまいます。
後半になんとか1点返すものの、さらに突き放され、
1-4で負けてしまいました。
3位決定戦へまわることになりました。
対戦相手は予選リーグでも対戦した、FACTでした。
暁秀はアウェイユニフォームの白で臨みます。
この試合では、前線からのプレッシャーでボールを奪い、
そこから攻撃につなげることができていました。
カウンターで攻められる場面もありましたが、上手く防ぐことができました。
チャンスもしっかりとモノにして、2-0で勝利!!
健全育成杯は第3位という結果でした。
上のステージに行けばいくほど、非常にタフな試合展開になります。
そのステージを見据えるならばもっと”考える”ことを増やし、
なおかつ”走る”ということをしなければいけませんね。
日々のトレーニングから自分に厳しくやっていきましょう。
本大会が終了した事で、あとは春の大会と中体連を残すのみとなりました。
今後とも、応援よろしくお願いします!
暁秀中学校サッカー部は、なんとか準決勝までたどり着きました!
ここまでの結果はこちら↓
中学サッカー部 第38回健全育成杯①
中学サッカー部 第38回健全育成杯②
準決勝の対戦相手はアスルクラロU-15です。
ボールを支配される時間帯が長く、難しい試合展開でした。
奪ったボールも上手く味方につなげられず、
攻め込まれる時間帯が多かったです。
しのぎ切れず、前半のうちに2失点してしまいます。
後半になんとか1点返すものの、さらに突き放され、
1-4で負けてしまいました。
3位決定戦へまわることになりました。
対戦相手は予選リーグでも対戦した、FACTでした。
暁秀はアウェイユニフォームの白で臨みます。
この試合では、前線からのプレッシャーでボールを奪い、
そこから攻撃につなげることができていました。
カウンターで攻められる場面もありましたが、上手く防ぐことができました。
チャンスもしっかりとモノにして、2-0で勝利!!
健全育成杯は第3位という結果でした。
上のステージに行けばいくほど、非常にタフな試合展開になります。
そのステージを見据えるならばもっと”考える”ことを増やし、
なおかつ”走る”ということをしなければいけませんね。
日々のトレーニングから自分に厳しくやっていきましょう。
本大会が終了した事で、あとは春の大会と中体連を残すのみとなりました。
今後とも、応援よろしくお願いします!
2019年2月8日金曜日
高2 キャリア講座
高2 キャリア講座
2/7(木)の6・7限に、高橋幸美さんと川人博さんを講師に招き、過労死をはじめとする労働問題について学びました。
高橋さんの過労死防止の切実な訴えに、生徒たちも真剣に耳を傾けていました。
「死ぬほど大切な仕事はない。」という言葉の重みが生徒にも深く印象に残ったことと思います。
また、弁護士の川人博さんは、具体的な事例や法律の観点から、労働者の権利について解説してくださいました。生徒たちが将来身につけておかなければならない労働に関する知識を学ぶ機会となりました。
将来、生徒たちにとって働くことが「幸せ」であることを切に願うと共に、私たち大人も行動していかなければなりません。
以下生徒の感想から
「今日の講座は自分の将来の働き方について考える大切な話だった。」
「過労死という言葉は知っていたが、詳しくは知らなかった。今回の講義を通してその現状を知ることができた。」
「自分が実際にアルバイトや就職をしたら、今回の講義で学んだ労働に対する権利の知識を活かしていきたい。」
2019年2月1日金曜日
2/5・6 高等学校入学試験 について
2/5(火)・6(水)高等学校入学試験を実施します。
<1日目(2/5)のスケジュール>
受験生用スクールバス
沼津駅南口発 7:20、7:25、7:30、7:35、7:40、7:45、7:50
7:40~8:30 受付
8:50~9:40 国語(50分)
10:00~10:50 英語(50分)
11:10~12:00 数学(50分)
昼食・休憩(60分)
13:00~13:50 社会(50分) *バイリンガルコース受験者は午後面接
14:10~15:00 理科(50分)
帰りスクールバス
学校発 12:50、12:30、15:15、15:20、15:30、15:40
<2日目(2/6)のスケジュール>
受験生用スクールバス
沼津駅南口発 7:40、7:45、7:50、7:55、8:00、8:10
8:00~ 9:00 受付
9:15~10:45 面接
帰りスクールバス
学校発 10:00、10:15、10:30、10:45、11:00、11:15
(路線バス 11:21)
★持ち物については、受験票を確認してください。
みなさんの努力が実を結びますように。
がんばれ受験生!!
<1日目(2/5)のスケジュール>
受験生用スクールバス
沼津駅南口発 7:20、7:25、7:30、7:35、7:40、7:45、7:50
7:40~8:30 受付
8:50~9:40 国語(50分)
10:00~10:50 英語(50分)
11:10~12:00 数学(50分)
昼食・休憩(60分)
13:00~13:50 社会(50分) *バイリンガルコース受験者は午後面接
14:10~15:00 理科(50分)
帰りスクールバス
学校発 12:50、12:30、15:15、15:20、15:30、15:40
<2日目(2/6)のスケジュール>
受験生用スクールバス
沼津駅南口発 7:40、7:45、7:50、7:55、8:00、8:10
8:00~ 9:00 受付
9:15~10:45 面接
帰りスクールバス
学校発 10:00、10:15、10:30、10:45、11:00、11:15
(路線バス 11:21)
★持ち物については、受験票を確認してください。
みなさんの努力が実を結びますように。
がんばれ受験生!!
登録:
投稿 (Atom)
3月22日㈯:柿田川GDC(柿田川暁秀デニムコレクション)のイベント報告です!
2022年度(1組~4組)、2023年度(1組~3組)、2024年度(1組~3組)までの中学2年生の探究学習では廃棄寸前のデニムのアップサイクルした製作に取り組みました。素材は東京の株式会社ヤマサワプレスの代表取締役の山澤亮治さんから無償で提供していただき、毎回のテーマを決...
-
準備が着々進み、いよいよ明日は暁秀祭文化の部が開催します。 8:50よりオープニングセレモニーです。 恒例のオープニング・ムービーも上映しますので、ぜひ間に合う時間にお越しください。 8:50~9:20 オープニングセレモニー 9:30~10:00 GWOコンサート(吹奏楽...
-
今年も暁秀祭の季節がやってきました。 テーマは 「響け、暁鐘(ぎょうしょう)」 です。 暁鐘とは、明け六つ時に鳴らす、夜明けを告げる鐘です。 今まで縮小開催をしていた暁秀祭も、いよいよ夜明けを迎えます。 ぜひ、足を運んでいただき、暁秀生の活躍をご覧になってください。 多くの方...
-
↓中体連初戦についてはこちらのリンクからどうぞ 中学サッカー部2024中体連沼津市大会 初戦 中体連沼津市大会 準決勝 vs原中・浮島中合同チーム 5-2 勝利 決勝 vs愛鷹中学校 8-0 勝利 優勝! 炎天下の中、準決勝・決勝の2試合をチーム全員で戦い、走り切り、優勝すること...